淡々とした演出が胸に刺さるホラー「夜廻」スマホ版プレイレビュー
夜廻(よまわり)スマホ版のプレイレビューをお届けします。ホラーとしての傾向、クリアまでかかる時間等について記載。
夜廻ってどんなゲーム?
ゲームの傾向
- シンプルながら上質な恐怖演出
- 夜の街の孤独で不気味な雰囲気の演出が秀逸
- 「お化け」から逃げるのが基本
- 戦うのではなく逃げる、追い払うというゲーム性
- ジャンプスケアは控えめ
- ワッと驚かせるのではなくベットリ纏わりつく不安感で恐怖を演出
- 昭和的なデザインのフィールド
- 古めかしい街並みの学校や墓地、公園などを探索
夜廻は、2015年に日本一ソフトウェアから発売された、ホラーゲームです。シンプルながらも演出に長けた静謐な作風がヒットし、後に「深夜廻」「夜廻三」とシリーズ化して人気を博しました。
本作はその1作目となる「夜廻」のスマートフォン版で、続編の「深夜廻」「夜廻三」もスマートフォン向けにリリースされています。
![]() |
![]() |
孤独感を覚える見下ろし型のホラーアドベンチャー
懐中電灯を頼りに夜道を進む
夜廻は、見下ろし型の視点で主人公の少女を操作して、不気味な夜の街を探索していくホラーアドベンチャーです。プレイヤーは夜の街を探索して、アイテムを拾い、少しずつイベントを進めて、行方不明になったペットの犬や姉と探すことが本作の基本的な流れ。
道中で遭遇する様々な怪異に対しては「戦う」のではなく、「逃げる」「隠れる」「気を逸らす」といった方法での対処を求められ、無力な少女であるが故の恐怖を体験できます。
昭和的な世界観が特徴
顔がやたらでかい人面犬。キモカワイイ…?
深夜の学校と言えば二宮金次郎
動く二宮金次郎像や人面犬など、昔懐かしい階段や都市伝説をモチーフとした怪異が数多く登場します。建造物やオブジェクトも昭和的、あるいは田舎的な雰囲気です。
学校や公園といった日常的な場所が探索対象
学校、公園、空き地、トンネルといった、日常的な場所が本作での主な探索場所となっています。
踏切の音や夏虫の声、不協和音で奏でられるチャイムといったサウンド面でも日常的かつ不気味な「夜」の演出が盛り込まれており、身近だからこそ「夜道を歩く」という誰もが経験している恐怖の記憶が立ち上ってくるというのが、本作のホラーとしての肝です。
シンプルながら意外と難しいアクション
本作では、主に怪異から逃げる際にアクションの腕を求められます。
これが存外難しく、微妙な方向転換や急加速してくる相手への反応が必要なため、スマホ版では仮想ゲームパッドの操作性も相俟って、死に覚えゲーの様相を呈しています。
幽霊からの逃走
筆者の場合、ゲーム序盤で遭遇する女幽霊に何度も殺られることで本作における「逃げ方」を叩き込まれました……。
収集物のフレーバーから考察する世界設定
辿々しく書かれた「にっき」
タスケテタスケテタスケテタスケテタスケテ
本作は多くを語らないスタイルのストーリーテリングを採用しており、基本的に淡々とイベントおよび物語が進行し、。寄り道先で得られるアイテムのフレーバーテキストや読み物で考察・補完していく事で、徐々に物語の全体像が明らかになっていきます。
ただし、全てが明確になるわけではなく、不可解さからくる不安感は最後まで残るジャパニーズホラーらしい作劇となっています。
クリアまで6~8時間ほど
ボリュームはさほど多くはなく、6~8時間ほどでクリアできます。収集物を集めるのであれば、そこから2~3時間ほどプラスされます。
また、シナリオ分岐がないため、短時間で濃密な体験を楽しむタイプの作品です。
ホラーとしてはライト寄りだがシナリオは重め
幽霊や怪異の等身が低く強めのデフォルメが施されたデザインなので、ビジュアル面ではどこかコミカルな印象を受けました。グロ表現も控えめで(流血表現はアリ)、ホラーが多少苦手な人でもゲームとして楽しめる範疇に収まっています。
ワッ!と驚かせるようないわゆるジャンプスケア演出は控えめで、孤独感、頼りなさ、不安感をベースにしたホラーなので、ホラーとしては心臓に優しい……かもしれません。
ただし、シナリオは中々にシビアで、中盤でショッキングな展開もあり、いわゆる「鬱ゲー」のカテゴリーに入る作品でもあります。
淡々とした演出だからこそ真実味のある刺さり方をするため、そういった作品が好きならぜひプレイしてみてください!
![]() |
![]() |